2016.10/22 [Sat]
2016.11.12全国公開"昭和20年、広島・呉。私はここで生きている"珠玉の長編アニメ「この世界の片隅に」
『この世界の片隅に』(11/12(土)公開)本予告
東京テアトル
Published on 23 Aug 2016
原作:こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社刊)
監督・脚本:片渕須直
声の出演:のん
細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞
小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外
企画:丸山正雄
監督補・画面構成:浦谷千恵
キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
音楽:コトリンゴ
プロデューサー:真木太郎
製作統括:GENCO
アニメーション制作:MAPPA
配給:東京テアトル
konosekai.jp
©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト
http://konosekai.jp/

11/12(土)公開
『この世界の片隅に』(原作:こうの史代 監督:片渕須直) Facebook
NHK「おはよう日本」
『この世界の片隅に』ダイジェスト版
のんさんが昨日、『この世界の片隅に』スタッフルームを訪問!
『この世界の片隅に』オリジナルサウンドトラック 11/9発売!
『この世界の片隅に』では、コトリンゴさんが
「悲しくてやりきれない」の新カバー以外に、劇中楽曲すべてを担当
劇場アニメ「この世界の片隅に」オリジナルサウンドトラック
コトリンゴ 形式: CD
商品の説明
メディア掲載レビューほか
こうの史代原作、『マイマイ新子と千年の魔法』『アリーテ姫』の片渕須直監督・脚本による2016年11月公開の劇場アニメ『この世界の片隅に』のオリジナルサウンドトラック。不朽の名曲「悲しくてやりきれない」の他にヴォーカル曲と劇中曲を多数収録。 (C)RS
この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
単行本(ソフトカバー) – 2016/10/26
商品の説明
内容紹介
熱烈なファンを抱えるこうの史代原作の「この世界の片隅に」が、今秋11月に劇場アニメとして公開される。
第二次大戦時の広島の軍都、呉を舞台に一人の女性、すずの生活を描く。
戦時の生活を細密に描き、読者の圧倒的共感を博した原作の魅力を存分に映像化!
その製作現場を紹介。ロケハン写真、膨大な資料の一部、メイキングのプロセスも紹介。
片渕監督とこうの史代、キャストの面々のインタビューも掲載予定。
「この世界の片隅に」公式アートブック 単行本 – 2016/9/14
『このマンガがすごい!』編集部 (編集), 呉市立美術館 (その他)
商品の説明
内容紹介
2016年11月に公開予定の劇場アニメ『この世界の片隅に』。
インターネット上で行われたクラウドファンディングで、総額3622万円を調達するという
国内史上最高額を獲得した作品としても、話題の作品です。
また主役のすずさん役には、のんが声優初挑戦と、話題だらけの本作の公式アートブック!!
宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参加、『魔女の宅急便』(89)の演出補、
TVシリーズ『名犬ラッシー』(1996)の監督としても高名な片渕須直監督による、
劇場アニメの設定原画、設定資料などの関連資料も満載。
さらに、『夕凪の街 桜の国』で、第8回メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞のこうの史代による、
遊び心あふれる原作マンガの原画も、見ごたえたっぷりのカラーグラビアで多数収録。
監督・片渕須直&原作者・こうの史代、自身によるアニメ&原作の解説、
「このマンガがすごい!」ならではの視点から、『この世界の片隅に』を徹底的に解析する!
原作マンガのカラー複製原画ポスターも入った、プレミアムな一冊です。
<収録内容>
・片渕須直&こうの史代 ロングインタビュー
・主演 のん(すずさん役)インタビュー
・こうの史代による原作マンガ解説
・片渕須直監督による「背景美術考察」
・原作マンガのカラー原画グラビア
・劇場アニメの場面カットセレクション ほか
内容(「BOOK」データベースより)
秘蔵原稿・アニメ素材を豊富に収録。原作・こうの史代、監督・片渕須直自身による作品解説。
呉市立美術館 「この世界の片隅に」展CM
. 呉市立美術館
.

東京テアトル
Published on 23 Aug 2016
原作:こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社刊)
監督・脚本:片渕須直
声の出演:のん
細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞
小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外
企画:丸山正雄
監督補・画面構成:浦谷千恵
キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
音楽:コトリンゴ
プロデューサー:真木太郎
製作統括:GENCO
アニメーション制作:MAPPA
配給:東京テアトル
konosekai.jp
©こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会
劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト
http://konosekai.jp/

11/12(土)公開
『この世界の片隅に』(原作:こうの史代 監督:片渕須直) Facebook
NHK「おはよう日本」
『この世界の片隅に』ダイジェスト版
のんさんが昨日、『この世界の片隅に』スタッフルームを訪問!
『この世界の片隅に』オリジナルサウンドトラック 11/9発売!
『この世界の片隅に』では、コトリンゴさんが
「悲しくてやりきれない」の新カバー以外に、劇中楽曲すべてを担当
劇場アニメ「この世界の片隅に」オリジナルサウンドトラック
コトリンゴ 形式: CD
商品の説明
メディア掲載レビューほか
こうの史代原作、『マイマイ新子と千年の魔法』『アリーテ姫』の片渕須直監督・脚本による2016年11月公開の劇場アニメ『この世界の片隅に』のオリジナルサウンドトラック。不朽の名曲「悲しくてやりきれない」の他にヴォーカル曲と劇中曲を多数収録。 (C)RS
この世界の片隅に 劇場アニメ公式ガイドブック
単行本(ソフトカバー) – 2016/10/26
商品の説明
内容紹介
熱烈なファンを抱えるこうの史代原作の「この世界の片隅に」が、今秋11月に劇場アニメとして公開される。
第二次大戦時の広島の軍都、呉を舞台に一人の女性、すずの生活を描く。
戦時の生活を細密に描き、読者の圧倒的共感を博した原作の魅力を存分に映像化!
その製作現場を紹介。ロケハン写真、膨大な資料の一部、メイキングのプロセスも紹介。
片渕監督とこうの史代、キャストの面々のインタビューも掲載予定。
「この世界の片隅に」公式アートブック 単行本 – 2016/9/14
『このマンガがすごい!』編集部 (編集), 呉市立美術館 (その他)
商品の説明
内容紹介
2016年11月に公開予定の劇場アニメ『この世界の片隅に』。
インターネット上で行われたクラウドファンディングで、総額3622万円を調達するという
国内史上最高額を獲得した作品としても、話題の作品です。
また主役のすずさん役には、のんが声優初挑戦と、話題だらけの本作の公式アートブック!!
宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参加、『魔女の宅急便』(89)の演出補、
TVシリーズ『名犬ラッシー』(1996)の監督としても高名な片渕須直監督による、
劇場アニメの設定原画、設定資料などの関連資料も満載。
さらに、『夕凪の街 桜の国』で、第8回メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞のこうの史代による、
遊び心あふれる原作マンガの原画も、見ごたえたっぷりのカラーグラビアで多数収録。
監督・片渕須直&原作者・こうの史代、自身によるアニメ&原作の解説、
「このマンガがすごい!」ならではの視点から、『この世界の片隅に』を徹底的に解析する!
原作マンガのカラー複製原画ポスターも入った、プレミアムな一冊です。
<収録内容>
・片渕須直&こうの史代 ロングインタビュー
・主演 のん(すずさん役)インタビュー
・こうの史代による原作マンガ解説
・片渕須直監督による「背景美術考察」
・原作マンガのカラー原画グラビア
・劇場アニメの場面カットセレクション ほか
内容(「BOOK」データベースより)
秘蔵原稿・アニメ素材を豊富に収録。原作・こうの史代、監督・片渕須直自身による作品解説。
呉市立美術館 「この世界の片隅に」展CM
. 呉市立美術館
.


- 関連記事
-
- 2014/4/26(sat)オールナイト上映☽真夜中のサスペリアナイトat京都みなみ会館 (2014/04/08)
- 2014春!MBSからフリーアナヘ!吉竹史さん♡サブウェイのサンドイッチを語る! (2014/04/14)
- 2016年夏☀ブロードウェイミュージカル『シカゴ』宝塚歌劇OGバージョン☀海外初&OG初☆NY公演含むワールド・ツアー4公演! (2016/07/08)
- 宝塚歌劇団初の台湾公演 in 台北 (2013/05/11)
- 織田作生誕百年記念☆NHK「夫婦善哉」初の連ドラ (2013/08/01)
- 2014.12.17~2015.1.7☀抽選販売☀機動戦士ガンダム35周年商品 シャア専用 G-SHOCK (2014/12/17)
- どうなる?2014☆リクルートさま発!2014気になるトレンドキーワード発表! (2014/01/05)
- 10月12日(土)F1日本グランプリ前夜祭小林可夢偉選手見参! (2013/10/10)
- 2015.11.19(木)「ビストロSMAP」稲垣吾郎×田崎真也コラボBeaujolais Nouveau/ボ-ジョレ・ヌーヴォー解禁☆ (2015/09/17)
- 2015.9.19(土)午前11時~12時 兵庫県議会議員 丸尾牧(まき)『号泣議員と議会改革: 市民のための議会改革処方箋』出版記念サイン会@芸術県ひょうご尼崎JR立花駅北 小林書店 (2015/09/18)

Comment
Comment_form